top of page
検索
2021年10月26日読了時間: 3分
『携帯電話・スマートフォン』のおはなし
一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。 今回は公式LINEからテーマを頂きました、『携帯電話・スマートフォン』についてのお話を書いていきたいと思います。 ・携帯電話の手続きには2通りの方法があります。...
2021年10月25日読了時間: 2分
『NHK受信料契約』のおはなし
一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。 今回は『NHK受信契約の名義変更』についてのお話を書いてみたいと思います。 この話をする上で「法律」のお話がどうしても絡んできます、敬遠されがちな事柄ですが割と多くの方が関わる問題でもありますので、読んでいただけれ...
2021年10月22日読了時間: 3分
『デジタル遺品』のおはなし
一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。 今回は『デジタル遺品』についてのお話を書いてみたいと思います。 ・デジタル遺品とは 前回「デジタル遺産」についてお話をさせて頂きました、今回の「デジタル遺品」は『直接的にお金や資産価値に繋がらない』デジタル上での遺...
2021年10月21日読了時間: 2分
『亡くなった人の預金口座』のおはなし
一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。 今回は前回の続きで『口座が凍結されてしまったら』についてのお話を書いていきたいと思います。 ・『口座凍結』とは 口座凍結とは「銀行の口座から現金をおろす・引き落とし・振込などの一切が出来なくなる状態」の事です。凍結...
2021年10月19日読了時間: 3分
『亡くなった人の預金口座』のおはなし
一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。 今回は『亡くなった人の預金口座』についてのお話を書いていきたいと思います。 ・死亡届を提出すると『預金口座』は凍結されるのか お葬式の打合せをしていると 「死亡届を出すのを待ってほしい」や「これを渡してしまったら銀...
2021年5月28日読了時間: 4分
納骨について
今回は『納骨』についてお話をしてみたいと思います。 ・納骨はいつ行うの 基本的に納骨はいつ行っても問題はないとされています。一般的には忌明け法要や一周忌などの法要に合わせて行われる方が多いです、これは法要と合わせることで集まってもらう親戚に予定を立てやすいなどの事からきてい...
2021年5月27日読了時間: 4分
白木の位牌から本位牌へ
今回はお位牌についてお話をしてみたいと思います。 ・『位牌』とは そもそも『位牌』とはどんなものなのでしょうか。形はイメージできますが、なぜ位牌を用意しなければならないのか、と言う話はあまり聞きませんね。 『位牌』とは亡くなられた方の戒名(法名)や俗名、亡くなられた月日、年...
2021年3月11日読了時間: 2分
忌明け後の中陰飾りの片づけに関して
忌明けの法要が終わりましたらそれまで使用していた『白木の中陰飾り』はご不要になります。白木の位牌は黒塗りの本位牌や過去帳へ変わりお仏壇へ納まります。 白木の経机や白陶器の具足一式はご不要になりますが、ほとんどの方がご処分にお困りです。...
2020年10月22日読了時間: 2分
遺族年金
遺族基礎年金
国民年金に加入している人が亡くなったとき、「子のある妻」もしくは「子」の生計を支える為に支給される年金。受け取るには、一定の条件を満たしている事が必要です。
2020年10月12日読了時間: 2分
年金受給停止の手続きについて
受給停止の手続きと同時に未支給年金の請求を行う
故人が生前に公的年金を受けていた場合は、市区町村の役所や年金事務所に「年金受給権者死亡届」を提出し、停止手続きを行います。年金を受け取れるのは、本来、死亡した月まで。停止手続きをしなければ、翌月以降も支払われてしまいます。
2020年9月17日読了時間: 2分
相続放棄と限定承認
相続する財産が負債の方が多い場合もある
相続は、人が亡くなってから始まります。遺言書で指定されていない限り、相続人は配偶者と血族のみで、相続できる遺産の割合は民法で決められています。しかし、遺産を相続できるからといって、必ずしも利益になるとは限りません。なぜなら、遺産の中には借金
2020年9月9日読了時間: 2分
相続開始から3ヶ月以内にする事
相続は死亡した瞬間から開始します。故人の遺産を相続する上での手続きにはいくつかありますが、それぞれに期限があるので注意しましょう
●相続開始から3ヶ月以内にする事
遺産を残して死亡した人を「被相続人」、遺産を相続する人を「相続人」といいます。被相続人が死亡したら死亡届を提出し
2020年8月23日読了時間: 2分
死後、一番最初に行う手続き
Q:死後、一番最初に行う手続きとは?
A:火葬や埋葬を行うには死亡届を出す事が必要です。
家族や同居人など身近な人が亡くなったとき、遺族が最初に行う手続きが「死亡届」の提出です。この書類を提出する事で、故人の戸籍が抹消され、火葬や埋葬の許可を得る事ができます。
「死亡届」の提出期
2020年1月1日読了時間: 2分
葬儀後の支払いと挨拶回りのマナー
Q,葬儀中にお世話になった人へお礼はどうすればいいの?
宗教者やお世話になった人に挨拶回り
葬儀中に、世話役などに任せていた事務的なこと(香典及び香典帳、供物・供花の記録帳、弔辞・弔電、会葬者芳名帳・名刺、出納帳・領収書・残金など)は、なるべく早く遺族が引き継ぐ事をお勧めします
2019年11月2日読了時間: 2分
年金受給停止の手続きについて
受給停止の手続きと同時に未支給年金の請求を行う 故人が生前に公的年金を受けていた場合は、市区町村の役所や年金事務所に「年金受給権者死亡届」を提出し、停止手続きを行います。年金を受け取れるのは、本来、死亡した月まで。停止手続きをしなければ、翌月以降も支払われてしまいます。そう...