top of page
執筆者の写真家族葬 花*花

『お骨壺』のおはなし




一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。

火葬をした後にご遺骨を収める壺の事を『骨壺』と言います。実はこの骨壺は地域によって大きさや数が異なる事はご存じでしょうか。今回は『お骨壺』についてお話を書いてみたいと思います。


・お骨壺の種類の分かれ目

お骨壺の種類に関してはそれぞれの地域でかなり異なりますが、大きく分けるとするなら関東(東日本)と関西(西日本)で分けられます。

関東では8寸(約26㎝四方)~尺寸(約30㎝四方)の大きさの壺が1つ

関西では『本骨壺』2.3寸(約7㎝四方)と『同骨壺』4~5寸(約10~15㎝四方)をそれぞれ1つずつ用意してご遺骨を収めます。


・お骨壺が2つある理由

これには諸説ありますが、一説には

「関西には、いわゆる各宗派の『本山(お寺)』が多数あり、遺骨の一部をお寺に納め、もう一方を家のお墓に納める風習があったため」と言われています。この習慣が現代まで残り、関西圏の葬儀社ではお骨壺を大小1つずつ準備するのが一般的です。


・大きさに違いがあるのは

関東では火葬した後のお骨は「すべて遺族が持帰る」とされています。その為、大きなお骨壺を用意してすべての遺骨を収める必要があります。これを『全収骨(ぜんしゅうこつ)』と言います。

関西では納めきれないご遺骨に関しては火葬場で丁重に「共同埋葬」と言う形で供養していただけます。その為、ご遺族の希望によっては「お骨拾いを行わない」と言う事も可能です。この様に一部の遺骨を収めることを『部分収骨(ぶぶんしゅうこつ)』と言います。


・お骨壺を決める際に

実際、お骨壺を決めるのはお葬式の打合せをしている時がほとんどです。大抵の方が葬儀社の担当者の説明の中で深く考えずに聞き流しておられます。しかし現在、埋葬方法が多様化する中でお骨を納める場所にお骨壺や遺骨が入らないなどと言ったトラブルも発生しています。収骨してしまった遺骨は火葬場へ還すことは出来ませんので、しっかりと決めるようにしましょう。


まとめ

収骨の方法と様式は本当に様々です、関西でも全収骨を行うところもあれば、2寸のお骨壺1つだけと言うような地域もあります。大阪天王寺の一心寺永代供養へ納めるのも現在では制限が掛かったりもしています。

インターネットなどで調べてみると『自分だけのお骨壺』と言うようなオリジナルの骨壺を取り扱っている仏具店さんもある様です。

お葬式について考えられたり、お話をする機会がありましたら「お骨壺」や「埋葬」についてもしっかりとお考え下さいませ。


ご拝読いただき、ありがとうございました。

LINEの公式アカウントを始めました。

まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。

会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。

よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。



花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。

24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。


家族葬 花*花

スタッフ一同


最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page