一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。
2022年がスタートし三が日も明けて、そろそろ「仕事始め」を迎えられた方もいらっしゃるでしょうか。今回は『七草粥』のおはなしを書いてみたいと思います。
・『七草粥(ななくさがゆ)』とは
1月の7日、一年の最初の節句「人日(じんじつ)の節句」に七種類の若芽を食べて生命力を取り入れ、その年の無病息災を願う行事食の側面と、
お正月の御馳走で疲れた胃を休ませ、七草の作用で意を労わるためと言う事から松の内の明ける1月7日に七草粥を食べる風習となり、現在まで続いていると言われています。
・七草の種類
皆さんは七草を全て言えますか?
「せり、なずな ごぎょう、はこべら ほとけのざ すずな、すずしろ これぞななくさ」と言う古い短歌があり、これが春の七草を表しています。
芹(せり):せり科の多年草で、「競り(せり)勝つ」と言う意味を含んでいます。
薺(なずな):アブラナ科の植物で、「なでて汚れを祓う」と言う意味を含んでいます。
御形(ごぎょう):キク科の植物で、「御形(みすがた)=仏の姿」と言われ、縁起物とされています。
繁縷(はこべら):ナデシコ科の植物で、「繁栄が長く続く」と言われ、縁起物とされています。
仏の座(ほとけのざ):キク科の植物で、名の通り「仏様の座る場所」として、縁起物とされています。
鈴奈(すずな):すずなは「カブ」の古い呼び名で、「神様を呼ぶ鈴」と言う意味があると言われています。
清白(すずしろ):すずしろは「大根」の古い呼び名で、「汚れ無き純白」と言う意味があると言われています。
七草は全て験を担いでいるんですね。
ちなみに「春」だけでなく、「夏・秋・冬」にも七草がそれぞれありますよ。
地域によっても微妙な違いがあるそうです。
・なぜ『1月7日』に食すのか
中国から伝わり日本に根付いた陰陽道の節句が五つあり、それらを『五節句(ごせっく)』と言います。3月3日(ひな祭り)の日を「上巳(じょうし)」・5月5日(子供の日)を「端午(たんご)」・7月7日(たなばた)を「七夕(しちせき)」の節句と呼びます。この辺りはご存じの方も多いと思いますが、同じように「月」と「日」の奇数が重なる日、1月7日を「人日(じんじつ)」・9月9日を「重陽(ちょうよう)」の節句として、季節の変わり目に特別な食事を用意し、無病息災や豊作祈願をしていました。
それぞれの節句ごとに行事食があるので、また機会が有れば個別に書いていきたいと思います。
まとめ
2022年も新しい年が始まりました、一年の無病息災・健康祈願に七草粥を作って食してみてはいかがでしょうか。コンビニなどでは既に「恵方巻ご予約」の横断幕が上がってましたが、スーパーや青果店などでは「七草粥用」のパックとして売っている所もありますので、探してみてはいかがでしょうか。
ご拝読、ありがとうございました。
LINEの公式アカウントを始めました。
まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。
会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。
よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。
花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。
24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。
家族葬 花*花
スタッフ一同
Comments