top of page
執筆者の写真家族葬 花*花

『御布施袋の表書き』のおはなし





一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。

今回は『御布施袋の表書き』を書いてみたいと思います。ここで掲載するのはあくまでも一例になります、地域や宗派によって異なる場合もありますのでその点はご了承いただけると助かります。宗教による違いはありますが、表現の都合上『御布施袋』と言う表現を使っております。


・『御布施袋』とは

御布施袋は葬儀や法事の際にお勤めを頂いた聖職者の方に対して謝礼の意味でお渡しするお金を包む袋になります。あくまでも『謝礼の気持ち』が大切ですが、粗相の無いようにしっかりと礼節を心掛ける事も重要です。

画像に一例として表書きのイラストを掲載しておりますので、参考にしていただければと思います。


・表書きの『書き方』

表書きには「御布施」や「御礼」など『渡す目的』を書きます。法要などで表書きをする場合には右肩に『〇〇法要』など、何についての御布施であるのかを表すと良いでしょう。

名前を記載する部分には喪主・施主のフルネーム、家名「〇〇(家)」と記入します。

一例にも「戒名料」とは揚げていますが、労働に対する対価ではなく「感謝の気持ち」であるため、『料』と言う表現は可能な限り避けることが良いでしょう。


・裏書きは必要か

お香典などを包む際には不祝儀袋の裏もしくは内袋に金額や住所、連名で行う場合にはそれぞれの名前を記載しますが、「感謝の気持ち」であるためにあえて書くことをしないと言う場合が有ります。

ただし、実際に包んだ額と間違いが無いことを示すために記載をしたり、聖職者や檀家・氏子内で指定がある場合は記載しておきましょう。


・『水引』は必要か

一般的にお布施袋のイメージには水引が想像されますが、白無地の封筒であれば特に必要はありませんが、市販の不祝儀袋をお布施袋として使用する際には水引に注意する必要があります。

基本的にお葬式や法事の際には「銀色(双銀)」や「黄白」で、結び目は「あわじ結び」か「結び切り」のものを選ぶようにしましょう。お墓や仏壇の開眼供養などでは「紅白」の水引を使用します。仏式の一部の宗派、神道などではお葬式の際にも「紅白」の袋を使用する事があります。


まとめ

お葬式の際には大抵の場合、葬儀社でお布施袋を準備してくれていますのでおまかせしていただいて良いでしょう。細かな指定などがある場合も遠慮なくご相談してください。

御布施は「感謝の気持ち」であるため、基本的に領収書や覚書と言ったものが渡される事はありません。どうしても必要な場合には聖職者の方にご相談していただくか、ご自身で控えを残しておくようにしましょう。


ご拝読いただき、ありがとうございました。

LINEの公式アカウントを始めました。

まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。

会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。

よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。



花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。

24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。


家族葬 花*花

スタッフ一同


最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page