top of page

お葬式と家紋

執筆者の写真: 家族葬 花*花家族葬 花*花


今回は『お葬式と家紋』のお話をしてみたいともいます。


・『家紋』とは

家紋は日本で古くから伝わる『家系』『家柄』『血統』などを表す紋章のことを指します。家ごとに代々伝わっていることが多くその種類は4,000~5,000以上とも言われています。

最近ではあまり見かけることはありませんが、お葬式の際には喪服やお礼状、仏壇やお墓などで必要になる事もあります。


・『家紋』はご存じですか

数多く存在する家紋には一つひとつ名前がついています、似たような家紋でも微妙な違いがありますので人に伝える際には明確に伝えるようにしましょう


・『女紋』とは

これは関西で多く見られる風習ですが『母から娘へ、女性のみに代々受け継がれる紋』があります。この風習から家によっては家紋が一つではなく複数存在している場合があるので注意が必要になります。


・家紋を入れない場合

家紋は必ずしも入れなければならないものではありません、ですので不確かで確認の使用がなければ無理につけなくても構いません。


お葬式の仕事に携わるようになって家紋についてお話をすることが段々となくなってきています、しかし中には嫁入り道具に持ってきた喪服、ご先祖様の遺影写真、お仏壇やお墓、自営業をされているお家の鴨居などに家紋を見かけて家紋のお話をさせて頂くこともしばしばありました。ご先祖様から大切に引き継いでいるものですので、皆さんもお家の『家紋』についてお調べしてみてはいかがでしょうか。

           

LINEの公式アカウントを始めました。

まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。

会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。

よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。



花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。

24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。


家族葬 花*花

スタッフ一同


最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page