top of page
執筆者の写真家族葬 花*花

お香典袋のあれこれ





一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。

今回は『お香典袋』について書いてみたいと思います、本来は『不祝儀袋』と表現する方が正しいのですが言葉として『お香典袋』とした方が通りが良いのでそちらで統一させていただきます。


・『お香典袋』とは

お香典袋とは線香や抹香、お花やお供え物の代わりとして現金を不祝儀用の熨斗(のし)袋に包んだものを指します。このお香典袋は宗教や宗旨で『書き方』が変わります。『水引』と言われる帯の部分にも場面によって使い分けがされています。


・『お香典袋』の表書き(上段)

お香典袋の外袋の表書きにはどの様に書いたら良いのでしょうか。

『香』と言う字を書くところから仏教でお葬式が行われることが分かっている場合には一般的に『お香典』と表記して問題ありません、キリスト教や神道でお葬式が行われる場合には霊魂(れいこん)や御霊(みたま)と言う考え方から『御霊前』と表記して問題ありません。

帯の部分は『むすびきり』のものを使用します、これには固く結ばれ解くのが難しく『同じことが二度と起こらない様に』と言う意味合いがあります、色は『白黒』もしくは『銀一色』のものを使用しましょう。最近ではコンビニなどで既に表書きや水引が印刷されたものが売られていますが、選び間違えない様に注意しましょう。

表書きにはこれ以外にも『御仏前』『御玉串料』『御花料』など様々な種類があります、それぞれの場面で使い分けるものですが、一般的な使い方を覚えておけば問題はありません。


・『お香典袋』の表書き(下段)

お香典袋の帯の下部分には名前を書きます。この際には『このお香典は誰が出したのか』が明確にご遺族に伝わるように『フルネーム』で書きましょう。2~3名の連名の場合には一番目の人が真ん中になるようにし、左へ順に名前を書きましょう。4名より多くなる場合には「〇〇一同」と書き、別紙に全員のリストを書いてお香典袋の中に入れておくと良いでしょう。ご夫婦で書く場合は一般的に世帯主の方の名前を書きますが、連名にする際はご主人を真ん中、奥様を左側に書きましょう。


・『お香典袋』の中袋の書き方

お香典袋の中袋には金額・住所・氏名を記入します。お葬儀の際、ご遺族はお悲しみの中で参列された方を把握することは出来ません、ご遺族に余計は負担や気遣いをさせない様に必ず記入しましょう。旧姓を表記する場合には表ではなく中袋に書く方が良いでしょう。

金額を書く際には一般的には『旧漢字』を使用し『金、〇〇圓』と表記しますが、分かり易いように書いて頂いて問題はありません。


・『お香典袋』は何を使って書くのか

原則は『薄墨(うすずみ)』を使用して筆で書きます、これには「涙で済が薄まってしまった」と言う意味がありお悔やみごとの際に使用されますが、一般的な筆ペンやサインペンで書いて頂いて結構です。鉛筆やボールペンなどは表書きには使わない様にしましょう。


・明記する事の意味

お通夜お葬儀の受付のお手伝いをしていると『親戚だから』『よく知ってるから』と言い記帳やお香典の表記を省略される方をお見掛けします、受付に立たれている方はご親族や有志の方で喪主様に代わって弔意を受ける為に参列から敢えて外れて立ち会っていただいています、そして何よりご家族はお悲しみの中参列者一人一人を把握することは葬儀当日もその後であってもなかなか難しいものです、記帳や表書きを手間に感じる事があるとは思いますが確りと書いて頂けるとありがたいです。


お葬式は『厳粛な場である』と言うイメージからどうしても細かなマナーや礼儀作法など不安を覚える方がいらっしゃると思います。しかし大切なのは『亡くなられた方を見送る気持ち』と『ご遺族の方に必要以上の負担を掛けない』と言う事だと考えています。香典と言う文化はお互いを助け合う気持ちが形になったものだと思います、とんでもなく常識から逸脱したようなものでなければ多少の書き間違いや金額の相場違いなどはあまり気にされず相手を想う気持ちを大切にしてあげてください。



ご拝読いただきありがとうございました。


LINEの公式アカウントを始めました。

まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。

会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。

よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。



花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。

24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。


家族葬 花*花

スタッフ一同


Comments


bottom of page