今回は『納骨』についてお話をしてみたいと思います。
・納骨はいつ行うの
基本的に納骨はいつ行っても問題はないとされています。一般的には忌明け法要や一周忌などの法要に合わせて行われる方が多いです、これは法要と合わせることで集まってもらう親戚に予定を立てやすいなどの事からきていることで厳密な決まりはありませんので、ご自身の気持ちの整理がついた頃や、気候の落ち着いた時期などに行っても良いでしょう。
・納骨の手順
1.日程を決めます
一般的には親しい親戚に集まってもらうために土日を選ばれる方が多いです。ただ同じ理由で法要が集中してしまい菩提寺との予定が合わなくなってくることがありますので、なるべく早めに予定を立てておくことが良いでしょう。またお墓の場合は墓石を開ける必要があるため、石材店にも連絡を入れておく必要があります。お墓を建立した際の石材店さんがわからな場合はお墓を管理している管理事務所や菩提寺のお寺、近所の石材店などに相談すると良いでしょう。石材店さんによってはお供えやお花など納骨法要の準備も整えてくれるところもあるそうです。
2.見積(費用)を考える
納骨の際はお布施や石材店への支払いなどで費用が発生します。お寺様へのお布施は約3万~5万円ほどと言われていますが、菩提寺がある場合は確認した方が良いでしょう。石材店へは納骨の準備で2万~3万程度、石碑に戒名を彫る場合は3万~5万程度と言われています。その場で支払いになる事もあるので事前に確認して準備しておくのが良いでしょう。
3.必要なものの準備
ご遺骨をお墓に収める際には許可証が必要になります。火葬の際に火葬場で頂いている『埋葬許可証』を必ず持参してください。多くの葬儀社ではお骨壺の納まる箱の中に入れている事があるので、手元に見当たらない場合はその中を確認するかお葬儀をされた葬儀社へ連絡してみてください。もし紛失していた場合は火葬を行った火葬場へ連絡し再発行を受けてください。納骨の準備をご自身でされる場合にはお供えするお花やお供物も持っていきましょう。
・お墓以外の埋葬
近年ではお墓以外の埋葬も多くなってきています。民間やお寺などで運営されている『納骨堂』や霊園などで行われている『樹木葬』、船を使って海へ出て行う『海洋散骨』などがあります。ご自身の考えにあった形で埋葬が行えるようにご家族でお話をして決められると良いでしょう。納骨堂は宗教団体で運営されている場合宗派によっては使用できない場合があるそうです、樹木葬や海洋散骨も自治体によって決められたルールがあるので個人で埋葬しない様にしてください。
・納骨の際の服装
お墓や納骨堂へお骨を納める際は法要として執り行うため喪服を着用することが一般的ですが、家族のみの場合は普段着で行われることもあるそうです。親族が集まる場合は平服が良いでしょう。海洋散骨の場合は船で沖へ出るので、普段着の場合が多いようです。特に散骨の際に甲板へ出るので靴は革靴やヒールのあるものは避けた方が良いでしょう。
・納骨のあと
納骨のみで終了と言う事もありますが、納骨後に会食をしたり粗供養を渡したりすることがあります。食事の用意がある際は事前に連絡をして時間の都合をつけておくと良いでしょう。
※近年では仏壇・位牌・納骨の形も様々なものが出てきています。子や孫の代のことも考えて自分たちはどうしていったらよいのか、お葬式の際やその後にそういったご相談を聞くことが多くなってきたように感じます。今はインターネットを通じて様々な情報が瞬時に検索できるようになりましたが、ご家庭の状況に合った後悔しない形でご供養していけるようになっていただきたいと思います。
LINEの公式アカウントを始めました。
まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。
会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。
よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。
花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。
24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。
家族葬 花*花
スタッフ一同
Комментарии