今回は『臨終』に際してお話をしてみたいと思います。
あまり考えたくはないことですが、誰しもこの時を迎えます。いざと言う時後悔しないためにと言う点からまとめていきます
『危篤』
病院などから危篤の連絡を受けて病院や施設に駆け付ける際、気をしっかりと持ち大切な家族との時間を過ごしましょう。
危篤時に連絡する人は家族や親族、特に親しい友人知人などです。あらかじめ連絡される人をリストにしておくと葬儀の案内を出す際にもスムーズです。
入院費や葬儀代金、当面の生活費など危篤の方の口座番号や暗証番号を確認しておくと良いでしょう。家族の承諾があり本人が臓器提供の希望を示している場合、あらかじめ健康保険証や運転免許証、マイナンバーカードなどの臓器提供の意思表示を確認しておくと良いです。
『臨終』
医師が死亡判断を行います
死亡判断が済ましたら、葬儀社にご遺体の搬送を依頼します。あらかじめ葬儀社を決めているとスムーズです。急な場合などは病院や施設などで紹介をしていただけますが、希望がある場合は必ずその旨を伝えるようにしましょう。
ご自宅などでお亡くなりの場合はまず、かかりつけの医師・病院に連絡してください。
搬送が決まったら菩提寺や教会などへ連絡してください(仏教の場合、死亡後に僧侶による枕経をあげて頂く場合があります)。
病院や施設から搬送される際には必ず『死亡診断書』を受け取るようにしてください。急病による突然死、事故や自死などの場合は警察へ連絡をしてください。その後、監察医・検視官が検案・検視を行い死因を特定したのち、『死体検案書』を警察から受け取ります(この際検案料金がかかる場合があります)。
※病院や施設の紹介による葬儀社メリット・デメリット
メリットは時間のない中葬儀社を自分たちで探す手間が省かれます。深夜や明け方など、
何時発生するかわからない事ですので、少しでも手間を掛けないという点ではよいことです。
デメリットは急な事の中、費用やサービスの説明が十分に理解できないまま葬儀を依頼する事になるケースがあることです。そのため、後々になって過剰な葬儀費用が請求されるなどのトラブルに発展するケースがあります。こうしたトラブルを避けるためにも事前にある程度の確認をしておくこと、また搬送の後でも明確にご自身の意思や希望を示すことが大切です。
『ご遺体のご安置』
病院や施設からご遺体を搬送後、所定の場所へご安置を致します。ご自宅・葬儀会館・集会所・寺社仏閣などです。故人様のお身体をお寝かせして、ドライアイスなどの冷却処置を施し、枕元にお飾りをご用意いたします。ある程度のスペースが必要になりますので、ご自宅などの場合は搬送の前に片づけが必要になる場合があります、またマンションなどの場合エレベーターに納まるかの確認も必要です。集会所や寺社仏閣の場合は鍵が開いているのか、ご安置をしても良いのかを事前に確認しておく必要があります。
葬儀会館へのご安置を希望される場合、どういった場所になるのかなどを事前に見学しておくと良いでしょう。
『死亡診断書(死体検案書)』
病院や施設、警察などから搬送の際に『死亡診断書(死体検案書)』を頂けます。火葬の手続きをする上で重要な書類になりますのでなくさない様に注意してください。
基本的には火葬の手続きは葬祭業者がご遺族に代わり行いますが、『死亡届』の記入・捺印が必要になりますので、申請を出される方の印鑑(認印)が必要になります。
『死亡診断書』は原本を役所へ提出いたしますので一度提出してしまうと戻ってきません。葬儀社の方へ渡す前に必ずコピーを取るようにしておいたほうが良いです。もし控えがなくなってしまった場合は死亡診断書を発行していただいた病院等へ行けば再発行をしていただけますが、ほとんどの場合有料になりますのでご注意してください。
どんなに覚悟をしていたとしても親しい人との別れは辛く、平常心ではいられません。気が動転してしまい何をして良いのか分からなくなってしまう方が殆どです。病院や施設のスタッフさんや葬儀社への事前相談など、いざと言う時に『相談』できる人・場所を作っておくことで少しでもご自身の負担を軽減できるようにしておきましょう。
LINEの公式アカウントを始めました。
まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。
会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。
よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。
花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。
24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。
家族葬 花*花
スタッフ一同
Comments