top of page
  • 執筆者の写真家族葬 花*花

『のし』のお話



一級葬祭ディレクター 家族葬 花*花の内山晃孝と申します。

お通夜・お葬式、法事法要、お盆やお彼岸などに贈り物をしたい、お返しをしたいが表書きが分からない。今回はそんなお話をしてみたいと思います。仏事に限り、幅を広げずに急な時に読んで使えるようにまとめます。


・『のし』とは何ですか?

『のし』は『熨斗』と書きます、本来『のし』とは紙で包み水引を掛けた中央右上に張り付ける『小さな飾り』を指す言葉ですが、現在では水引が印刷された紙を掛けることが『熨斗を掛ける』と捉えられています。


・『のし』を掛ける理由は?

なぜ贈り物に『のし』を掛けるのでしょうか、これは「相手に対して敬意を表すこと」と「一目見てお供え物(返礼品)である事を示すこと」です。のしを掛けずに品物だけを渡すと頂いた方もどんな意味の贈り物であるのか判断がつきません、そのためにも品物にのしをつけて渡すことがマナーとなっています。


・葬祭で使われる『のし』の種類

『のし』には場面によって様々な表書きが存在しますが、ここでは広い意味で使いやすい表書きを紹介します。一つは「贈る側」の表書きになります、故人や遺族に対して捧げる方にになる為『御供物(御供)』とします。もう一つは「お返し」の表書きになります、これは遺族からの返礼品となる為「志」「粗供養」「満中陰志」などとなります。


・『のし』の書き方(贈る側)


品物の上に『のし』を掛け、水引の上に「御供物(御供)」とし、水引の下に「氏名(フルネーム)」を書きます。「御供物」の部分が地方や親族の習慣で様々に書き換えられる事がありますし、右上部分に「四十九日」や「一周忌」などと法事用と分かるように記す場合もあります。


・『のし』の書き方(返礼品)


返礼品を送る場合には表書きは「志」が一般的です、「粗供養」とする場合もありどちらでも間違いではありません、水引の下の部分には施主または喪主の『名字』が一般的ですが、『〇〇家』とする事もあります。お香典のお返しの返礼品には『満中陰志』とする事が一般的です。のしと供に『お礼状』を添えて送る方がより丁寧で良いとされています。


『のし』を掛けてお供え物・返礼品をする事はあくまでも『マナー』であり、「こう言う意思でこの者からの品物ですよ」と言う事を相手に対して伝えるものですから基本的な意味を理解しておけば急な事例でも困る事は少なくなると思います。それに多少間違いがあったとしても『贈る心』は相手に伝わると私はそう思います。

これ以外にも「おさびしみまい」や「通夜お見舞い」など地域によって様々な風習があるそうです、ご存じの方がいらっしゃったらコメントなどで教えて頂けるとありがたいです。


ご拝読いただきありがとうございました。


LINEの公式アカウントを始めました。

まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。

会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。

よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。



花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。

24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。


家族葬 花*花

スタッフ一同


最新記事

すべて表示
bottom of page