top of page
  • 執筆者の写真家族葬 花*花

『初盆供養』について







今回は『初盆供養』についてお話してみたいと思います。

5月にお盆の話?と思われそうですが、そろそろ考えておかないと大変かもしれませんよ。

そんなアドバイスになればと思い、今回の記事を書いてまいります。


『お盆』とは

お盆とは正式には「盂蘭盆(うらぼん)」と呼びます。年に一度、ご先祖様がお家に戻ってくるとされています。特に故人の死後、初めて迎えるお盆を『初盆(はつぼん)』や『新盆(にいぼん)』と呼び、より丁寧な供養が行われます。


お盆の期間は『何時』

そもそもお盆って何時・何日間あるのかご存じでしょうか。カレンダーなどには暦として書かれていますし、「お盆休み」と呼ばれる期間があるのでおおよその方はご存じだと思いますが、お盆には二つの期間が存在します。これは明治時代に太陰暦(旧暦)から太陽暦(新暦)に代わる過程で生まれました。

・旧暦のお盆

 「八月盆」と呼ばれ、8月13日~8月16日頃に行われるお盆です。今でもこちらの

 方がお盆の主流ですね。暦が改変されたころの日本ではまだ農業をされている家が多く、

 新暦のお盆が農繁期にあたる7月になってしまうため、落ち着いてご先祖様を迎えられる

 8月のお盆が今でも定着しています。

・新暦のお盆

 新暦のお盆は「七月盆」と呼ばれています。新暦のお盆と書くと『初盆』と混同されがち

 ですが、暦が新しくなって日程がひと月ずれたものです。明治政府の意向が強かった

 東京などではこちらが主流となっているそうです。

どちらも間違いではないので、お住まいの地域に合わせて行っていただければと思います。


初盆を迎えられる方は

初盆の対象になる方は昨年の8月16日(7月16日)にお亡くなりになられた方から、今年の8月13日(7月13日)までに忌明け法要を迎えられる方になります。忌明け法要とお盆の時期が近接している場合、法要を合わせて行う場合もあります。


お寺様へのご依頼

初盆法要を行う上で、菩提寺のお寺様に来ていただく必要があります。そのためにお寺に連絡をしてお寺様のご予定を確認しなくてはなりません。特に初盆の場合は例年通りのお盆参りと違い、「初盆のお参り」として執り行っていただく事になります。お盆の時期はお寺様も忙しくなり、予定もどんどんと埋まってしまいますので余裕をもって1か月から1か月半前には連絡をして予約を取っておいた方がよいでしょう。


初盆法要で準備するもの

初盆を執り行う上で、『精霊棚(しょうりょうだな)』と呼ばれる祭壇を準備します。これは地域や宗派によって特徴があります(浄土真宗の方の場合は即身成仏の考え方から追善供養を行いませんので、精霊棚は必要ありません)。

精霊棚には位牌・精霊馬・水の子・盆花・お膳・果物・菓子・香炉・お鈴・蝋燭などを飾ります。仏具店さんなどでお盆前に一式セットになって販売されているのでまとめて購入されるのが良いでしょう。お店によっては早い段階であれば設置も行っていただけるところもある様です。

13日の迎え火と16日の送り火用に『おがら』を用意してお盆の始まりにご先祖様おお迎えし、最終日にご浄土へお帰り頂きます。


お盆のあれこれ

お盆の行事は地域によって様々なものがあります。有名なもので京都五山の送り火があります。私の実家では初盆はお葬式と同じくらいの祭壇や飾りつけを施し、ご近所やお付き合いのある方々が一日中お参りに来られます(以前はお盆で会社が半休になる事があったそうです)。お盆はご先祖様を想いお迎えする大切な行事です、地方や宗派、家庭によって様々な様式がありますが心を込めて行っていただきたいと思います。


昨年・今年と新型コロナウイルスの影響でお盆のお参りも縮小されています。例年お盆の後に各自治体(神戸市他)で行われていた『精霊流し』も中止になっているところも多いそうです。お盆飾りのご処分にお困りの場合は家族葬花*花にご相談いただけたらと思います。



LINEの公式アカウントを始めました。

まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。

会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。

よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。



花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。

24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。


家族葬 花*花

スタッフ一同


最新記事

すべて表示
bottom of page