top of page
  • 執筆者の写真家族葬 花*花

喪主の決め方



今回は『喪主』の決め方について書いていきたいと思います。


『喪主』と『施主』の違い

まず言葉の違いからですが、葬儀を取り仕切る代表者のことを『喪主』や『施主』と言う言い方をしますが、この二つは意味が異なります。

『喪主』は遺族を代表して弔問・会葬を受ける葬儀の主催者を指します。

それに対して『施主』とは葬儀費用を負担して、葬儀全体を管理する責任者になります。通常のお葬式では喪主が施主を兼ねる場合がほとんどですので、あまり厳密に区別することはなくなってきました。最近では家族葬であるために代表者としての『喪主』は特に決めません、と言った場合もあるようです。


喪主を決める

喪主を決める場合、夫婦のどちらかが亡くなられた時には『配偶者』が喪主を務めます。喪主を務めるのは男性でも女性でもどちらでも構いません。故人に配偶者が居ない場合には一般的には兄弟姉妹のなかで年長者が務めます。また、故人の配偶者が高齢であったり何らかの理由で喪主を務めるのが困難な場合には子どもが喪主を務めます。


その他の事例

例えば父親が亡くなった後、長い間両親を介護していた長女が葬儀費用の全額を負担するとなった際、親族の中で話し合い喪主は長男がすると決まった時には長男を『喪主』とし、長女を『施主』とします。

また、企業が主体となって行われる葬儀『社葬』では、喪主は遺族の代表が務め施主的な役割は会社側の代表者が『葬儀委員長』と言う形になることがあります。


『喪主』の慣習

喪主の慣習は明治時代の制度下で『家督にあたる戸主権は長男が相続する』と規定されていたため、戸主である父親が亡くなった際には喪主を務めるのは配偶者ではなくその家の『長男』でした。戦後、現行の憲法になり時代の流れとともに『喪主』や『施主』と言った考え方も変わってきています。


これからのお葬式での『喪主』とは

お葬式の規模が徐々に小さなものになり、家族だけのお葬式が一般化してきました。これまで通りの『喪主』と言う存在は段々と薄れていくかもしれません。

ただ、お葬式を進めていくうえで葬儀の打ち合わせや確認事項をする上での『代表者』と言う事になって行くのかもしれませんね。

私も打合せの中でお客様から『喪主って大変なんですよね?』と聞かれる事がよくあります。一番心配されるのは『挨拶』他には『立ち居振る舞い』・『焼香の仕方』・『服装』・『漠然と何をしたらいいのか』などです。

出来る限りご負担の内容にアドバイスをさせて頂きながら対応させていただきますので、スタッフに遠慮なくお尋ねいただければと思います。




           

LINEの公式アカウントを始めました。

まだまだ発展途上ではありますが、ご訪問やお電話よりももっと気軽にご質問やお問い合わせをして頂ける様になればと思っております。

会館にてイベントなどを行う際にも発信をさせて頂きます。

よろしければ『お友達登録』をお願いいたします。



花*花では一級葬祭ディレクターも在籍しております。

24時間365日対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。


家族葬 花*花

スタッフ一同


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page