家族葬は、一般的な葬儀と異なり参列者が限定されるため、香典の必要性について疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。ここでは、家族葬における香典の必要性や不要となるケースについて、また香典の相場についても解説していきます。
家族葬について
家族葬は、葬儀の形式の一つであり、その名前が示す通り、参列者が主に故人の直系の家族や親族などで構成される葬儀を指します。
家族葬の具体的な参列者の人数や範囲には固定の定義はありませんが、その規模は通常の葬儀と比較してかなり小さいのが一般的です。これは、葬儀が故人との緊密な関係を持つ人々のみを対象としているためです。
葬儀の手続・流れは、一般的な葬儀と大差ありません。
通常、初日にお通夜が行われ、次の日には告別式が開かれます。参列する人数や範囲に明確な定義はないものの、一般的な葬儀と比較して少人数・小規模である点が特徴です。
また、少人数・小規模になるため、費用は低くなる傾向にあります。
香典は必要なケースが多い
一般的な葬儀に参列する際も家族葬に参列する際も、基本的には香典を携えることが一般的なマナーとなっています。
この慣習は、故人が親やその他の家族・親族である場合にも同様です。香典は、故人に対する敬意と哀悼の意を示す1つの方法でもあり、包む金額は自分自身の年齢や故人との関係性によって変わることが多いです。
香典が不要なケース
家族葬でも基本的には香典が必要であると説明しましたが、香典が不要になるケースもあります。以下で詳細を見ていきましょう。
・香典を辞退しているとき
一例として、喪主が明確に香典の受け取りを辞退している場合が挙げられます。
家族葬においては、一般的な葬儀と比較して、香典を辞退することが多いです。
香典をどう取り扱うかは訃報・葬儀の案内に示されていることが多いため、連絡を受け取ったらすぐに確認する必要があるでしょう。
喪主が香典を辞退している場合だと、無理に渡すことは失礼にあたります。香典辞退の理由としては、故人の意向であったり、ご遺族の意向であったりとさまざまですが、香典返しの手間を省くためという理由もあるかもしれません。
案内に香典辞退の意向が示されているときや、葬儀に参列した際に受け取りを辞退された際には、香典を渡すのは控えましょう。
・自身が喪主のとき
自身が葬儀の喪主を務める場合も香典は不要です。
喪主は、葬儀を取りまとめ、参列者を迎える立場です。そして香典を受け取る立場でもあります。そのため自身が喪主を務める場合は、香典は不要と考えられています。
・故人と同居していたとき
故人と同居していた場合も香典は不要と考えられています。
故人が親や祖父母の場合、生前に同居していたというケースも多いでしょう。そのようなときには、喪主と同様、葬儀に参列する立場ではなく参列者を迎える立場であると考えられるため香典は必要ありません。
家族葬での香典の相場
最後に、家族葬で香典を用意する場合の相場について紹介します。
香典の金額についても通常の葬儀と同様と考えます。以下の表は、故人との関係性による相場を表しています。
故人との関係性 | 相場 |
両親 | 30,000~100,000円 |
祖父母 | 10,000~50,000円 |
兄弟・姉妹 | 30,000~50,000円 |
親戚 | 5,000~30,000円 |
相場の金額に幅があるのは、香典の相場は故人との関係性だけで決まるのではなく、自身の年齢によっても変わるためです。
例えば、故人が両親の場合「30,000円~100,000円」とありますが、自身が20代の場合は「30,000円程度」、40代以降であれば「100,000円程度」というように、年齢が上がるほど香典として包む金額も多くなる傾向にあります。
また、香典の金額については地域によっても異なる場合があるので、家族や親族に聞いてみるのも良いでしょう。
・家族葬では香典を多く包むこともある
家族葬における香典でも基本的には通常の葬儀と同様なのですが、通常の相場よりも少し多めに包むというケースもあります。
家族葬は一般的な葬儀と比べて参列者が少なく葬儀にかかる費用は少ない傾向にありますが、その一方で参列者が少なかったり、香典を辞退したりすることによって受け取るお金も少なくなります。
そのため、ご遺族の経済的な負担を考慮して一般的な相場よりも多く香典を渡すことがあるのです。この点についても覚えておくと良いでしょう。
香典に限らず、地域によってマナー等が異なることもよくあります。そのためここで紹介した内容だけでなく、ご家族やご親族、葬儀会社等に一度話を聞いてみることをおすすめします。
Kommentare