top of page
  • 執筆者の写真家族葬 花*花

弔電はいつ送る?お通夜・告別式までに間に合わない場合の対応も解説

大切な方の訃報を受け、故人やご遺族に対するお悔やみの気持ちを伝える手段として、「弔電(ちょうでん)」は重要な役割を果たします。


しかし、弔電を送るタイミングによってはマナー違反になってしまったり、ご遺族にご迷惑をかけてしまったりすることもあるため、慎重に考える必要があります。ここで弔電を送るタイミングや申し込みからお届けまでにかかる時間、お通夜や告別式までに間に合わないときの対応を解説しますのでぜひ参考にしてください。



そもそも弔電とは?


弔電とは、「お通夜や葬儀に参列できない場合に送る電報のこと」をいいます。


親しい友人や知人の訃報を受け、遠方に住んでいたり外せない仕事があったりして「葬儀に参列したいけれどどうしてもできない。」という場面もあることでしょう。


そのような場合でも、弔電を利用すればお悔みの気持ちを伝えることができます。


・弔電と香典の違い

お悔みを伝える手段としては弔電以外に「香典」もあります。


香典とは、「お通夜や葬儀に参列した際にご遺族にお渡しする現金のこと」をいいます。


喪主・ご遺族が香典の受け取りを辞退していない限り、葬儀には基本的に香典を持参するのがマナーとされています。よって、葬儀に参列する場合は香典を持参することになり、逆に弔電を送る必要はありません。

お通夜・葬儀に参列する場合は「香典」、参列できない場合は「弔電」と覚えておくと良いでしょう。


ただ、弔電を送るとき同時に香典を送るケースもあります。故人との関係性がとても深かったり、ご遺族と親しい間柄だったりするときなどです。弔電と香典の両方を送ることはマナー違反ではありませんのでその点心配をする必要はありません。

なお両方を送る場合は弔電を先に送り、香典は後日お手紙と共に送ります。



弔電を送るタイミング


弔電を送るタイミングについて押さえておきたい大切なポイントが「お通夜に間に合うように送る」ということです。


弔電は告別式で司会者によって読み上げられことが一般的ですが、地域によってはお通夜で読み上げられることもあるからです。また、告別式で読み上げられる場合でも当日は告別式の準備で慌ただしいことが予想されるため、弔電が当日に届くことでご遺族にご迷惑をかけてしまうおそれもあります。


そのような理由から、弔電はお通夜までに送るのが最善といえます。


なお、お通夜が行われるのは、一般的に故人が亡くなった日の翌日または翌々日です。そこでお通夜までに弔電を送るためには、訃報が届いた後お通夜や葬儀に参列できないことが確定した時点ですぐに手配する必要があるでしょう。



申し込みから届くまでの所要時間


弔電はできればお通夜までに、遅くても告別式までに届くように送ることを説明しましたが、間に合うように送るためには「申し込みをしてから届くまでの時間」を把握しておくことも大事です。


実際のところどれくらいの時間が必要とされるのでしょうか。申し込みからお届けまでの所要時間は業者によって異なり、最短で当日の数時間後に届くサービスも多く存在しています。


そこでお通夜・告別式までにあまり時間がないという場合は、即日対応可能なサービスを探すと良いです。ただし、当日受付が可能な締め切り時間やお急ぎ便のオプション料金などはサービスによって様々であるため、締め切り時間や料金を確認してから申し込みましょう。


・お通夜や告別式に間に合わない場合の対応

訃報を受けるのが遅かったり弔電の手配に時間がかかったりしてしまい、お通夜までに間に合わない場合もあります。遅くても告別式が始まる時間までには届かなければなりません。


告別式の開始時間にも間に合わない場合は、弔電を送るのは控えましょう。無理に弔電を送ろうとするのではなく、後日、お悔みのお手紙と共に香典を送ることを選択すべきです。



当記事で説明したことを念頭に、弔電を送るかどうかの判断は訃報を受けたあとできるだけ早いタイミングで行い、すぐの手配を始めるようにしましょう。ただし、急いで弔電を送ろうとしてしまい誤字脱字や送り先の間違いなどが起こらないようには十分に注意を払わなければなりません。落ち着いて、適切な言葉・表現を使って文面を作成しましょう。

閲覧数:165回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page